福祉情報をメインに高島市の身近な情報をお伝えするポータルサイトです。 |
11月は「児童虐待防止推進月間」と定められています。今年度の活動標語である『さしのべた その手がこどもの 命綱』を合言葉に、高島市でも、市役所正面玄関ロビーにて『オレンジリボンツリー』の完成を目指す『オレンジリボンキャンペーン』が実施されます。
10月19日(土)に高島市今津町にある、今津東コミュニティーセンターを会場とした「たかしま市民活動フェスタ2013」が開催されました。
高島市共同募金委員会が実施する「たかしまの町を良くする募金百貨店プロジェクト」の第1回覚書調印式が行われました。式には、プロジェクトに賛同し参加する15の企業・団体が出席し、覚書への調印を行いました。
障がい者の権利や尊厳を守るための法律、『障害者虐待防止法』施行から1年が経過しました。これを機会に改めて障がい者虐待について理解を深めましょう。
RSウイルス感染症という病気をご存知でしょうか?冬を中心に流行する感染症で、感染力が強く乳幼児からお年寄りまで全ての年代の人に感染する病気です。今年は、9月15日時点の調査結果で、既に患者数が3週連続で増加しており、流行の兆しではないかと警戒されています。
台風について正しい知識を身につけ、備えをしっかりとしておくことで、人的・物的な被害を防いだり軽減することが出来ます。台風に対する備えをもう一度ご確認ください。
近年、集中豪雨やゲリラ豪雨、長雨による被害が多発しています。大雨に対する備えをもう一度確かめてみてはいかがでしょうか?
毎年、4月23日 〜 5月12日は、「こども読書週間」です。今年は、「たくさん読んで 大きくなあれ」をテーマに様々な活動が行われる予定です。
国では、自殺者が最も多い3月を『自殺対策強化月間』と定めて、様々な活動が行われています。自殺は予防できます。自殺対策に対して正しい知識を身につけ1人でも多くの方の生きる希望につなげましょう。
「乳がん」「子宮頸がん」について正しい知識を身につけ、定期的に検診を受けるようにしましょう。
災害時の避難所運営体験学習会が開催されました。この体験学習会は、大規模災害が発生した場合の避難所運営について学び・体験することを通じて、『誰もが安心して暮らせる避難所』のあり方を考えるために行なわれました。
高齢者の方が、住みなれた町で安心して生活を送るための法律や制度があります。一体、どんな法律や制度があるのでしょうか?
高島市新旭町にある『新旭総合福祉センターやすらぎ荘』周辺にて『新旭ふくしまつり2012』が開催されました。すがすがしい秋晴れの中、たくさんの方が来場されていました。
9月2日に高島市全域で、平成24年度滋賀県総合防災訓練が開催されました。
8月25日、萩の浜にて「第6回たかしま市民まつり」及び「2012たかしま夏まつり」が開催されました。
8月4日にマキノサニービーチでマキノサマーカーニバル2012が開催されました。
8月1日、今津町の高島市民会館を中心にやっさ今津の祭りが開催されました。
7月28日、高島市安曇川町の健康の森梅ノ子運動公園にて、あどがわ夏祭り「宴 JOY あどがわ」が開催されました。
竜巻とは、積乱雲や積雲に伴って発生する強い上昇気流をもった激しい渦巻きのことです。
今津町にある社会福祉法人虹の会のドリームあんです・ドリームだんだんで、おこしやすドリームが開催されました。
高島市内の若者で結成されている「高島市青年協議会」では、市内の福祉イベントでボランティア活動を行っていらっしゃいます。
6月2日土曜日、高島市マキノ町にある障害者支援施設「藤美寮」にて春祭りが開催されました。